現役ロシア語講師によるロシア語勉強法

~ロシア語ガチ勢のためのブログ~

語学

ロシア語の文章が書けない、ロシア語を組み立てることができない人は簡単な例文の暗記を1日1個する

中島 敏貴 2025年7月4日 22:46 ロシア語の文章が全然書けない、話せないという人は、普段ロシア語で書かれている平易な例文を見て、「こんなの簡単じゃん」とたとえ思ったとしても、もしその例文が逆に日本語で書かれてあったとして「これをロシア語に訳しな…

【文法解説】идти, ехатьの未来形のニュアンスの誤認識

中島 敏貴 2025年6月20日 00:05 本日は久しぶりに文法解説です。ロシア語の移動の動詞のうち、定動詞(一定方向への運動)の代表例となっているидти, ехатьですが、これらを使った未来時制をбуду идти, буду ехатьと使う人が多いですが、これらは凡そ「~に向か…

『例文暗記』は大事。でもその例文を構成している文法、語法、単語の暗記の方がもっと大事

中島 敏貴 2025年6月13日 04:00 日本語からロシア語に翻訳する実力をつけるのには『例文暗記』が非常に大事だと長年感じていますが、本当に大切なのは、その例文そのものよりも例文を構成している各単体の語法や文法事項、単語や表現方法を丁寧に理解し、覚…

単語、例文暗記は全部覚えなくても大丈夫。語学は「大雑把」もダメだが、「潔癖」もまたダメ

単語、例文暗記は全部覚えなくても大丈夫。語学は「大雑把」もダメだが、「潔癖」もまたダメ 中島 敏貴 2025年5月29日 02:53 ロシア語学習において、「どんぶり勘定」「おおざっぱ」はダメですが、潔癖・完璧主義もまた学習が進まない要因となっています。 …

ロシア語能力検定試験対策でどうしても覚えられない単語、表現との向き合い方

牧歌的な初夏の阿蘇 産山村の風景 ロシア語の検定試験まで残り2週間くらい?ですね。 それぞれ、どうしても覚えられない単語、表現、文法事項があると思います。 人は普段、自分の生活に関係が無かったり興味が無かったりする分野の単語は母国語でも覚えにく…

くじけず「例文暗記」を続ければ、ロシア語の暗記と発話のハードルがどんどん低くなっていく。

私のところでは、ロシア語のある例文を私が提示したときに、その場で暗記していただき、文を見ないで発声のリピートをしていただくことがあります。 それは、その文をずっとこの先も暗記してもらってもあまり意味が無い一方で、実はとにかく「ロシア語を苦労…

ロシア語を話せるようになれる人とは、ロシア語の例文を沢山覚える人

ロシア語を話せるようになれる人とは、ロシア語の例文を沢山覚える人 中島 敏貴 2025年4月30日 02:43 傾向として、例えば、"Какую ручку купила Маша?"という例文があったとして、普通のロシア語学習者の場合はこれを和訳して満足して終わりますが、語学に慣…

ロシア語能力検定試験は綴りミスに注意。изучатьをизчатьとミスする人が続出

大体3人に1人が綴りを間違えるのが、「изучать」で、изчатьと書いてしまう人が多いようです。 これは独習する、研究するという動詞で、一般的には補語(目的語)に対格が必要となる動詞です。 間違える原因は2個あります。 まず、"У"のこの母音の発音が日本人…

ラジオ『毎日ロシア語』応用編新学期スタート 『言語干渉』についてのテーマが面白かった

熊本市南部の大矢野町 弓ヶ浜ビーチ付近 ラジオ毎日ロシア語の新学期第1回のトピックが中々興味深かったです。 テーマは『言語干渉』。ロシア語を学習する際に、母語としての日本語を当てはめて考えてしまうことの例を紹介しています。 例えば、спросить+対…

ロシア語のリスニング能力が著しく低いのは、スタバで勉強しているからです。

ロシア語のリスニング能力が極端に低い、もしくは苦手なのは、普段音読の量が圧倒的に不足しているからです。 自らの学習時間の中で、ロシア語の文字を目で眺めている時間と、聴いたり音読したりしている時間との差が著しく大きいのが原因であることが多いで…

ロシア語の翻訳業務は甘く見ることはできない。

翻訳業界には作業時間の「8対2の法則」というものがあって、8は調べている時間、2は実際に翻訳している時間という考え方です。 辞書やAIで単語を調べてそれで仕上がるのであれば、わざわざ翻訳者に外部委託せずに社内の誰かが翻訳できる。 昔ある会社が翻訳…

ロシア語の学習ががっしりと身についているかスカスカかは、「和文露訳」で把握することができる

">ロシア語学習で、いかに自分の勉強法が曖昧でテキトーなのに気づかせてくれるのはいつも和文露訳の学習方法です。 "> ロシア語から和訳できる簡単なセンテンスでも、それを逆に日本語からロシア語に訳すのは、慣れていなければ数倍の努力が求められます。 …

NHK出版の「ロシア語文法書」が不人気な理由

">昔から色んな生徒さんたちに不人気な傾向にあるのが、NHKが出版するような「ロシア語文法書」を謳った、実は中身は会話(ダイアログ)メインの参考書です。 "> 初学者にとってこの手の参考書が分かりにくい理由は、あくまでもダイアログ形式がメインで、文法…

ロシア語学習者の「単語ノートを何度も作り替えてしまう」問題

ロシア語学習者からよく聞く悩みとして、「単語帳を何回も作り変えてしまう」というものがあります。 これを「潔癖症だから」と考える人が多いようですが、実際は試行錯誤しながら自分にとっての効率の良い勉強法を無意識に模索している現象ですので、全く問…

ロシア語の期限を表すДо+生格の曖昧さについて少し

ロシア語で最終期限を表す、いわゆるдо+生格の問題は、その日を含む期限なのか、それとも含まないのかというのは、ロシア社会の中でも決着をみておりません。 つまり、たとえばдо 21.01.2025と契約にあった場合、最終期限が21日だと考える人もいれば、20日…

文法がテキトーだと、ロシア語はいつか誤訳する。感嘆文を例に

">【感嘆文について】 "> 「なんて~なんだ❢」というロシア語の文法は以下の通りです。 ①Какой+(形容詞)+名詞 ②Как+述語か述語副詞 例) ①Какая большая машина❢ 何ておおきな車だ❢①Какая грусть❢ 何て悲しいんだ❢②Как было хорошо❢ 何て良かったことか❢②Как …

【単語が覚えられない問題】

ロシア語の単語が覚えられないという声を日常的に聞きます。 個人的な体感として、3つの原因と対策が必要です。 ①そもそも単語は3~5回忘れて初めて定着するもの ②同じ単語は色々なコンテンツで見聞きして覚えていく ③接頭辞や派生語を意識して一括すると効…

ロシア語問題集『格変化トレーニング全集中185題』の発売告知❢❢

以前より、多くの方々からリクエストがあった『ロシア語 格変化 トレーニング 全集中型185 題』ができました❢❢(¥1,680 *割引情報はページ下部) *問題編: 5ページ分*解答解説編: 81ページ分*おまけ: 格変化練習シート 以下のサイトにて販売中ですm(__)m http…

お悩み回答:ロシア語のリスニングが聴き取れないのですが、いつになったら分かるようになりますか?

質問がありました。【リスニング(特にニュース)が聴き取れないのですが、いつになったら分かるようになりますか?】 私なりの回答として、まず、ロシア語を沢山勉強したとして、ある時いきなりすべての分野のロシア語が聴き取れるようになるということはあり…

2025年新年はロシア語の「例文暗記」と「暗唱&音読」を凡事徹底し、他者と雲泥の差をつけよう。

寺坂水源(南阿蘇鉄道高架下の湧水) ロシア語をわりと始めの方の段階から学ぶ人に対し、特に私が意識して、①定型文の例文を覚えましょう。②日本語からロシア語に翻訳する癖をつけましょう。 と言っているのは、多くの学習者が、とにかく簡単なロシア語の文…

社会人のロシア語の勉強は、とにかく無理なく低空飛行で継続することが一番大事

社会人は仕事等の悩みで、語学に実が入らないという悩みがよくあります。 仕事の悩みのもやもやが残っている等で本格的なロシア語の勉強に気が乗らないとき、多忙な年始年末は”本格的な”ロシア語ではなく、●格変化のエクセルの表を1日1枚解く●例文を1日3個覚…

日常の会話口語のロシア語はとにかく難しい

ニュース記事は難しいという感想をロシア語の生徒さんから聞きましたが、口語のロシア語もかなり難しいです。 文法通りではないので、口語を鍛えるためには参考書ではなく、中上級者がドラマを見たりネイティブと暮らすなどして自ら体得していくことが求めら…

ロシア語参考書の雑記

何人かの方に「難しいので是非、手に取って見てください」と言われ、実際に買ってみました⇩ 確かにレベル1の最初のリスニングの文章から決して容易ではなく、палить(一斉射撃する)という知らない単語が出てきました。 はしがきを見ると、確かに「中級者」用…

「例文暗記」よりも、その中身の語法を暗記する方が100倍大事。語法は『鬼』、例文は『金棒』

南阿蘇鉄道高森線 ロシア語の勉強法として、大切な勉強はいくつもあると思いますが、優先順位を知ることが大切です。 ロシア語を自分で書いたり話したりする能力を身につけたいのであれば、例文暗記が有効です。 しかし、目の前にある例文”そのもの”に執着し…

短文リスニングで、より現場重視の実践的なロシア語の能力向上を目指す

最近は検定試験学習者以外のうち、中上級者の方々には「短文リスニング」なるものを導入しています。 従来、ロシア語のリスニング学習は長文や物語を聞かせる形式の教材が多いですが、短文形式のものは1~3の短いセンテンス、または2人の1ターンのみの短いダ…

ロシア語はそこ数年では体得できません。単語や文法は忘れて当然

">数年ロシア語学習者を見てて思うのは、ロシア語が上手くなっていく人は、まず慌てずどっしりと構えていて、単語や表現法を一つひとつゆっくりじっくり丁寧に覚えていって、自分の暗記力の無さや浅学の不甲斐なさにいちいち一憂せず、結果は数年後にしか追…

ロシア語の単語は辞書を使ってひとつひとつ丁寧に勉強しよう

露和辞典の内容を日頃から疑って吟味できる程度の人は別として、中級程度までの人は、自分が覚えようとしている単語はきちんと辞書の日本語を最低限読んだ方が良いと思います。 無意識のうちに自分の実力を過信するあまり、直接ネイティブから聞いた単語を、…

ライバルとの語学レベルの差は『和文露訳』にどんどん大きく現れてくる。

ロシア語の勉強目的は人それぞれで良いというのが大前提として、ただ、まだ確固たる目標や勉強法は固定されていないけれど、とにかく他の人よりも上手くなりたい、他のライバルに差をつけたいという相対的な考え方の人は、とにかく『和文露訳』を強く意識し…

ロシア語の初級者と中級者には明確な差がある話

最近、生徒さんのお一人が、ロシア語を使うお仕事の会社の内定を貰いました。 また、来年新卒として、もう一人の方もロシアと関わりのあるお仕事を見つけられました。 おめでとうございます! みなさん、それぞれの語学の夢に向かって是非頑張っていただけれ…

ロシア語会話練習の第一、第二、第三優先順位

佐藤優さんも指摘していましたが、私たち日本人が全体的にロシア語が恐ろしい程話せないのは、勿論まず第一に普段からロシア語を自分の口で発言していないこと、第二に単語や表現方法の知識が不足していることが原因だと思います。 ただし、「動詞を制する者…